奄美ホライゾン日記blog
前から気になっていることがあります。特攻花といわれている花のことです。以前、喜界島での戦争取材をしていたとき、この花がテンニンギクという名前であることを知りました。この花は、特攻隊のあるかたが、鹿屋飛行場で咲いているのを摘み、喜界島上空で、いっしょに死にゆくのはかわいそうとのことで、上から蒔いたことから、現在に至る喜界島空港周辺に群生しているのだと、まことしやかにいわれているようですが、これはおかしいことなのです。
実は私は、戦争取材のため、鹿屋にも行って取材してきましたし、知覧にも行って来ましたが、これらの地で咲いていた特攻花といわれている花は、背丈が70センチほどもある真黄色のオオキンケイギクで、喜界島に咲いている中心は黄色でも周りが赤色であるテンニンギクとは、ぜんぜん違う種類の植物なのです。どちらも外来種。どのようにして、この地に咲き出したかは不明ですが、特攻隊の人が一輪か、二輪を空から蒔いて、それが戦争後に群生することになったということは、ありえないことです。種類が違う花なのですから。まったくマスコミもいいかげんだなあ。話としては美談かもしれませんが、事実はちゃんと調べればすぐわかることだと思います。
実は私は、戦争取材のため、鹿屋にも行って取材してきましたし、知覧にも行って来ましたが、これらの地で咲いていた特攻花といわれている花は、背丈が70センチほどもある真黄色のオオキンケイギクで、喜界島に咲いている中心は黄色でも周りが赤色であるテンニンギクとは、ぜんぜん違う種類の植物なのです。どちらも外来種。どのようにして、この地に咲き出したかは不明ですが、特攻隊の人が一輪か、二輪を空から蒔いて、それが戦争後に群生することになったということは、ありえないことです。種類が違う花なのですから。まったくマスコミもいいかげんだなあ。話としては美談かもしれませんが、事実はちゃんと調べればすぐわかることだと思います。
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-26 18:40
| ひとりごと
今日の南日本新聞に掲載されていましたが、十島村の宝島で飼育されているトカラ馬を乗用馬に育てる試みがされているのですね。体高わずか120センチという小型のトカラ馬は、実は明治30年ころ、喜界島から宝島に移入されたもの。大戦後、奄美が米軍統治下となり、本土との交通ができなくなったとき、奄美より一足早く、トカラ列島が日本復帰し、馬の研究者がこの在来馬を発見して、トカラ馬と命名したのですね。先祖は、喜界馬なのですけど、喜界馬ではその後、外国馬との交配が進み、かなり大型の軍用馬として変化していったのでした。喜界島では、こうして純粋な血はなくなり、トカラだけに喜界出身のDNAをもつ純粋種が残っているのです。交配されて大型となった喜界馬は戦後は、農耕馬としては適さず、機械化の波にのまれ、絶滅していきました。
でも、このトカラ馬を喜界島にも戻し、観光資源に役立てる事はできないでしょうか?そんな思いをずっと思っておりましたが、今日、これに賛同者を得てとても心強く思った次第。その方は、喜界島の獣医師である高坂先生。行政が音頭をとれば、夢ではないはず。そうそう、そうですよねえ〜。子孫を残すだけではなく、キビを運ばせるなどを観光に生かすなど活用方法はあると思います。喜界島さん、是非、お願いします。
でも、このトカラ馬を喜界島にも戻し、観光資源に役立てる事はできないでしょうか?そんな思いをずっと思っておりましたが、今日、これに賛同者を得てとても心強く思った次第。その方は、喜界島の獣医師である高坂先生。行政が音頭をとれば、夢ではないはず。そうそう、そうですよねえ〜。子孫を残すだけではなく、キビを運ばせるなどを観光に生かすなど活用方法はあると思います。喜界島さん、是非、お願いします。
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-25 19:07
| 情熱人コーナー

■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-24 18:52
| 情熱人コーナー

大浜のタラソの帰り、いそいで撮ったのでぶれていますが、もっともっと美しかったです!
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-24 13:11
| 自然体験コーナー

「飛」という文字の周りに小さい虫なんかがぶんぶんしているような感じですけど、まあ、頑張ったという事で。
スキンを、大好きな宇治金時にします。あんこが食べたくなってきました!
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-22 18:16
| ひとりごと


三味線のルーツが、弦楽器のルーツであり、4000〜4500年前、西アジアで戦争に勝ち、弓をはじいて、喜びを表現したのが始まりというのには、思わず納得。ヨーロッパに渡ってハープの原型となり、中国へ渡った三弦のものが福建省から、1470年に琉球へ渡り、薩摩侵攻の1609年に奄美に来たとのこと。三味線流入に、薩摩侵攻が関わっていたというのは初めて聞きました。
あさばな節を、奄美の東西南北での歌の違いを、謳って聞かせてくれたのも、面白かったですねえ。上村ふじえ流、南政五郎流、徳之島流。それぞれにいいですねえ。
奄美の島唄のルーツは、子守唄で、これが仕事歌となっていて、かけ声をかけながら仕事をしていたのが、歌になったのではないかと。生活とともに、島唄はあったということがよくわかりました。だから、島唄者はプロ化しては、いけないというのです。なあるほど。
いろいろ歌を作って来た坪山さんですが、奄美の歌が物悲しいものが多いと思われがちなのを嫌い、元気になる歌を作って来たというのです。「ワイド節」が代表ですが、「アヤハブラ節」もそうですね。なあるほど、そういうことだったのですねえ。
そのほか、いい三味線のフォームは、きれいな女性のお尻を参考にしているだとか。テープの電池が途中できれてしまい、途中までで残念でしたけど、とても面白かったです。来月は、弓削政巳さんですから、これも見逃さないようにしないとなりませんね。お申し込みは、0997-52-0244
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-22 17:50
| 文化

いやあ、圧力鍋で、2〜3分でシュッシュしておけば、あとは、ルーを入れて、そのまま朝まで置きます。一晩寝かせたカレーが朝に食べられて、元気がでそうです。
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-22 12:17
| ひとりごと

この美しい夕陽を見ていたのは、私達だけではありません。岬のたもと付近には、白い小さなものが動いているではありませんか。そうです。ヤギ達はまだまだいっぱいいるのですねえ。このヤギたちが放し飼いにされたので、付近の草を食べてしまい、あの灯台にあるヘリポート基地の一部を崩落させてしまったのですからねえ。自然は雄大ですが、あっという間に変わってしまう事もあるのですねえ。
■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-18 18:40
| 自然体験コーナー

■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-17 18:21
| 情熱人コーナー

■
[PR]
▲
by amami-horizon
| 2009-08-17 00:04
| 文化
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月